あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今年の初日の出は予行演習通り入道ヶ岳へ行ってきました。
入道ヶ岳とは三重県鈴鹿山脈にあり、麓に椿大社があるせいか頂上には鳥居が立っていたりしてフォトジェニックな感じの山になります。
椿大社は三重県の人気ナンバーワン初詣すp、、、なわけないか、まーまー人気な初詣スポットらしいので渋滞が心配だったですが、午前5時ではさすがに多少の込み具合で済みました。
午前3時30分起床。
熱湯を準備して直ちに出発、しようと思ったけどなぜか社長が起きてきて相手をする羽目になりました。
おしっこでしょうね。
右折して椿大社の駐車場へ向かう交差点に誘導員が立っていました。
さすが大晦日です。
この直後、前の車が右折時内回り過ぎて誘導員さんをはねそうになっていてビビりました。
いつもなら先ほどの交差点を曲がってすぐ、この左側の第三駐車場が登山者に解放されている駐車場なのですが、今日は閉鎖されていました。
今日は初詣客に第三駐車場まで使用するようです。
誘導員さんに聞いてみると、先ほど曲がった交差点を逆に曲がったところにある第四駐車場が登山者に解放されているそうでした。
いつもよりちょっとだけ遠いところにある第四駐車場です。
思ったより車は多くありませんでした。
意外に人は少ないのかな?フォトジェニックなのに。
まあ、結構な人数の人が普通に初詣客用の第一、第二駐車場に停めていたようです。
僕は歩くのは嫌いじゃないのでそういうことはしません。
歩いて椿大社へ向かうときに第三駐車場を撮影。
閉鎖されていますが、第二が満車になったらこちらが開くようです。
帰り際に撮影した画像。
第10とか第11駐車場ってのもあったんですね。
屋台の並ぶ参道を行きます。
大きなぬいぐるみを背負った変なおじさんです。
かなり場違いです。
今日は予行演習の時に決めておいたように、上りは二本松ルートで登ります。
二本松ルートはあまり人気がないようで、途中まで抜きつ抜かれつを繰り返していた人たちはみんな分岐で違うルートへいってしまいました。
暗闇の中、ヘッドライトの灯りを頼りにおおきなぬいぐるみを背負った変なおじさんがいきます。
まだ序盤あたりで登山道の脇で立ち尽くす若い男女4人組が居たのですが、女性が「大丈夫?荷物が重すぎるのかな?」などとへばって座り込んでいる人に言っていますが、地元の若者でしょうか。
彼らは無事に登頂できたのでしょうか。
今日は結構こんな人たちが多かった気がします。
今年の初日の出は入道ヶ岳の鳥居越しの日の出を!みたいな情報誌でも出たのでしょうか。
上のほうは結構急で雪も積もっていたりするのでまあまあ危険です。
急な岩場とかもあります。
上りはいいけど下りはツルんといきそうですね。
あーそうそう、思い出しました。
ここの左側に人が潜んでいました。
ヘッドライトを消して潜んでいました。
怖い怖い。
ヘッドライトは消していてもジャージ?に反射テープが付いているようで、僕のヘッドライトの灯り反射してキラキラしていました。
怖い怖い。
午前6時10分、空が薄っすらと明るくなってきました。
急がないと。
午前6時20分、頂上の鳥居が見えってきました。
すでに結構な人数の人が居ました。
この後もどんどん増えてきて多分100人は超えていたような気がします。たぶん。
あちらには尖った鎌ヶ岳と光った御在所岳。
御在所のロープウェイが特別営業しているのでしょうか。
空はどんより曇り空です。
低いところには雲がかかってないので日の出は大丈夫そうです。
午前6時57分、太陽が顔を出し始めました。
無事日の出を拝めそうです。
うんうん。
うんうんうん。
風で倒れるので立てるのは諦めました。
日の出を見ていたいし。
はい、フォトジェニック。
鳥居前はたくさんの人ですが、高い身長を生かして撮影できました。
はい。
はい、鳥居に設置は無理でしたが満足しました。
椿大社奥宮でお参りして北尾根コースで下山します。
山を登ったという選ばれた者のみがお参りできる奥宮です。
この辺は結構雪が積もっています。
チェーンスパイクを装着しようか悩みましたが、めんどくさいので装着せずに下山開始です。
鳥居前にはもう人はわずかです。
鎌ヶ岳と御在所岳、その向こうはたぶん釈迦ヶ岳かもしれない。
結構雪深い急斜面を下ります。
ここを下りきってから気づきましたが道を間違えました。
太陽は雲の中に隠れてしまいましたがなんか神々しいです。
途中いろいろありましたが、無事下山です。
椿大社前にお正月仕様のわん様がいらっしゃいました。
ねろ様もまけていられませんねこれは。
前回は売り切れで入手できなかった名物草餅も無事入手できました。
こちら名物だけに、おもちが柔らかくてとてもおいしかったです。
初詣客の駐車場の列はかなり伸びてました。
1kmくらいは伸びていた感じですね。
さすが元旦です。
第四駐車場はガラガラです。
渋滞知らずでサクッと帰宅しました。
帰宅後はちょっとのんびりしてねろ様と社長を散歩に連れ出します。
近所の神社なのですがこんなところも長蛇の列です。
ねろ様は神社内には入れないので社長だけ列に並ばせ、ぼくらは外で待ちました。
結局40分かけてお参りしてきました。
さすが元旦。
コメントをお書きください